助産師が不妊治療を経験してわかったこと

子宮内膜症のため手術→不妊治療開始→体外受精で妊娠・出産した助産師の記録

胎児心音低下 -出産レポート②-

遅々としていますが、出産レポートの続きです。
書きたい記事が色々あるのに、子どものお世話で一日があっという間に過ぎてしまい、パソコンに向かう時間がとれません(涙)。

胎児心音低下にドキドキ

入院当日の陣痛誘発は不発に終わり、その日はそのまま陣痛室で過ごすことになりました。
破水しており、胎児の頭の位置もまだ高く、臍帯脱出のリスクがあるからと、動ける範囲はトイレまでのみ。
もちろん、感染予防のためシャワーも許されず。
陣痛室にはテレビもなくて、寝るしかないという感じでした。
そんなわけで、夕食と洗面を済ませた後は、体力温存のために即寝ることにしました。
ところが、そこへ眠れなくなる出来事が。
就寝前にCTGモニターを装着され、胎児心拍を聞きながらウトウトしていたところ、突然、胎児の心拍数がゆっくりと低下。
リズムで気づき、モニター画面で心音の低下を改めて確認した私は、慌てて横向きの体勢を取りながらナースコールを押しました。
離れたところでモニター画面を見ていた助産師達も走ってやって来て、一気に緊迫したムードに。
酸素マスクを取り付けられながら、緊急帝王切開が頭をかすめたその時、心音は元に戻っていきました。
「さすが助産師、落ち着いて対応してるねー」なんて言われましたが、内心はかなりヒヤヒヤ。
おそらく、臍帯因子の心音低下と考えられました。
破水し、クッションの役割も果たす羊水が少なくなっているため、臍帯が圧迫されているのではないかということでした。
その後も2回程心音の低下があり、結局朝までモニターをつけたまま過ごすことになったので、本当に心配だったのとまた不自由な状態になり、夜は眠れませんでした。

2日目も不発・・・

翌日は、入院日とは違う促進剤を使用する予定でしたが、子宮口の熟化がイマイチということで前日と同じ促進剤をすることに。
診察の結果、子宮口は3㎝のままで、まだまだ厚ぼったくて硬いし、胎児の頭の位置も高い・・・。
今日もたぶん生まれないなぁ、今朝の採血データは悪くないと言われても破水後24時間経つし帝王切開かなぁと思いながら、促進剤の投与を受けていました。
そんな中、またもや心音が低下。
バタバタするスタッフ、酸素マスクを取り付けられた私を見て、付き添っていた夫はびっくりしていましたが、時々あることだからと説明。
それ以降も1回程心音が低下しましたが、回復は良く、胎児の元気さも全く問題がなかったため、やはり臍帯因子で一時的なものだろうということでした。
そして、痛みはというと、午前11時半頃から定期的な痛みが来るようになりました。
でも、発作の間もまだまだ話せるし、昼食も食べられる状態。
そういった状況を冷静に分析し、「本当に痛い時はこんなもんじゃないな」と感じるので、本当に出産できるのかと出産までが限りなく遠く思えました。
その痛みがだんだん強くなってきたのは13時過ぎだったと思います。
発作の間に話すことが難しくなり、夫に軽く腰の辺りをマッサージしてもらうことが心地よく感じられるようになりました。
その内、徐々に痛みと痛みの間が短くなり、痛みの強さも強く、ピークも長くなってきました。
ついに、15時に配られたおやつは夫に譲りました。
食い意地が張っていて、どんなことがあっても食べることをおろそかにしない私がおやつを食べない状況を見て、夫は相当な痛みなんだろうと思ったようです。
また、実習中の看護学生さんたちがマッサージや足浴をしてくれたのは、リラックス効果があって痛みの緩和に繋がり、本当に助かりました。
そんなふうに痛みと戦っていた中、様子を見に来た主治医が、3㎝の子宮口を4㎝へぐりぐりと開大!
もう、これが痛いのなんのって!!
促進剤による痛みなんて比じゃありません。
声だけはもらすまいと決意していた私も、さすがに「いたーい!!」と叫びました(笑)。
仕事上この刺激の辛さはよーくわかっていたので、不必要にしないでほしいとお願いしていたのですが、お産を進める上ではせざるを得ませんでした(泣)。
しかし、無情にも夕方には促進剤の投与が終了してしまい、翌日にまた仕切り直すことになりました。
この日は疲労も強く、出産に備えて、病棟の病室で休ませてもらいました。
それにしても辛かったのは、この日もシャワーに入れなかったこと。
清拭と洗髪はしたものの、もう早くお産してとにかくシャワーに入りたい一心でした。

まさかの破水 -出産レポート①-

 出産からあっという間に1ヶ月半経ちました。

 慣れない生活に追われてまとまった時間が取れず、ブログ更新が滞っていましたが、忘れないうちに出産時のことをまとめておこうと思います。

 入院してから出産まで3日かかったので、長くなるかもしれませんが・・・。

 

破水からのスタート

   私の出産は6月22日、破水から始まりました。

 しかも、まさかの36週5日という、正期産に入る前の出来事。

 夜中の3時45分、目が覚めると同時にプチッと弾ける感覚に驚いてトイレに駆け込んだところ、もうそれは明らかな破水でした。

 夫を起こし、病院に電話と思いながら、その日の日中に美容院に行く予定だった私は、このまま出産になることを考えて、まず自分で伸びていた前髪をカット。

 で、破水していたら感染のリスクが高まるため、シャワー、入浴共にダメと言われていたのですが、おそらく出産まで日数がかかるだろうことを考えて、さーっとシャワーを浴びることに!(自己責任です)

 そして、病院に電話し、病院に向かいました。

 この時は冷静ではあったものの、ここまで頑張ったのに10ヶ月とはいえ早産かーとちょっとがっかりした気持ちでした。

 

入院1日目:促進剤開始

    病院では、救急外来で受付を済ませた後、病棟に案内されました。

 そして、陣痛室へ入院したのは朝6時。

 ちょうど分娩が重なっていたようで、なかなかスタッフは来ず、夫とぼんやりと時間を過ごしました。

 しばらくしてから助産師の診察があり、どうせ子宮口なんて大して開いていないだろうし所見は悪いだろうと思っていたら、案の定「全然届きません・・・」と言われ、ますますがっかり。

 出産までの道のりが果てしなく遠く感じられました。

 まあでも、陣痛も来ていないし、このまま日数が稼げて正期産で出産できればいいかな、でもそこまでは持たせないだろうから翌日には促進剤を打って出産に持っていくかな等と色々考えていたら、主治医から「今日から促進する」と説明が。

 入院時に助産師が診察した結果をみると子宮口が熟化していないので、まずその日は熟化目的で促進剤を使用、翌日は本格的に促進剤を使用して出産しましょう、とのことでした。

 そんな状況だったので、その日の出産は限りなく可能性が低く、夫には会社に行ってもらうことにし、一人で陣痛室で過ごすことになりました。

 その後、病棟医の診察があり、再度所見を診てもらったところ、子宮口は2cm開大していましたが、そのほかの所見が全然イマイチ。

 早速、午前9時過ぎから促進剤が開始されました。

 同時にずっと胎児心拍と陣痛をみるモニターが装着され、点滴も繋がっているので、自由に身動きがとれないのが辛かったです。トイレに行く時にはモニターをはずしてもらわなければならないので、いちいちナースコールするしかありません。助産師をしていた私は変に気を遣ってしまって、自分のタイミングでトイレに行くことができませんでした。というわけで、スタッフが別件で部屋に来た時に、「トイレに行きたいです・・・」と言っていました。促進剤の点滴の流量が増えるとトイレも近くなり、大変でした。

 促進剤がじんわり効いてきたのは、お昼前くらい。

 それも軽い生理痛くらいで、まだまだ痛みの最中も余裕で話せるレベル。昼食も全量摂取でき、促進剤の流量を上げにくる助産師に「痛みはどうですか?」と聞かれても、「まだまだ余裕です。こんなもんじゃないですよねー」と返せるくらいでした。というか、仕事でさんざん見てきているだけに、「こんなもんじゃないはず」という思いが強すぎて、だんだん我慢大会みたくなっていたかもしれません。

 モニターの陣痛計をチェックする助産師には、「結構痛くないですか?我慢強いですね」と言われてしまいましたが、そこまで痛くはなかったし、ここで悶絶していたらこの先持たないと思っていました。

 とはいえ、12時半過ぎには、だんだんと痛みの最中はふーっとゆっくり息を吐かないとならないくらいの状況になってきました。うまく伝わるかわかりませんが、足のつま先まで力が入るくらいの痛みです。

 でも、15時に配られたおやうは食べられたので、「これが食べられるということはまだまだだな」と思っていました。

 そして、その日は促進剤を2本打ったところで、促進剤は終了。

 2cmだった子宮口は3㎝まで開きましたが、その他の所見は殆ど変わらず、翌日また仕切り直すことになりました。

生まれました!

入院してから2日後、37週0日に2778㌘の女児を出産しました!

出産直後は、爽快感と「本当にお腹に人間がいたんだ!」という気持ちでいっぱいに!
初めて対面した時は、これまでの色んなことを思い出して涙が溢れました。

詳しい出産レポートは後日改めて致します。

36週5日:前期破水で入院!

今日の夜中、破水して入院になりました。
本音をいえば、あと2日で正期産だったのでそこまで持ってほしかったですが、ここまでこられたので良しとします。

今は促進剤をしていますが、この感じだと早くて明日かな?
無事に生まれたらまた更新します!

母乳育児に関するトンデモ情報

 

 先週末、ついに臨月、36週を迎えました。

 妊娠・出産はいつ何が起きるかわからないものであり、妊娠発覚時からありとあらゆる最悪の状態を想定して過ごしてきただけに、ここまでなんとか辿り着けて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。

 36週を迎えた日はちょうど健診で、主治医から「赤ちゃんの体重もあるし、あと1週間で正期産だけど、もし36週で生まれても大丈夫でしょう」と言われ、とてもホッとしました。

 

 トンデモ情報にがっかり

   その健診日には、助産師による最後の保健指導がありました。

 主に、おしるし・陣痛・破水時の対応、入院のタイミング、母乳育児に向けた乳房チェック、乳頭・乳輪部のマッサージについて等です。

 私自身が助産師ということもあり、大分さらっとした保健指導で、あとは入院中も使うというパンフレットを「読んでおいてくださいね」と渡されました。

 そして、待ち時間にパンフレットを読んでみて、ちょっとがっかりというか、げんなり。

 パンフレットには、入院中のスケジュールや授乳の仕方、おむつの替え方、沐浴方法、退院後にこんな症状があれば受診をといった注意書きなどが掲載されていたのですが、母乳育児に関して誤った情報も記載されていたのです。

 いちばん引っかかったのは、母乳育児を続けるコツとして『母の食事も注意しましょう。甘いもの、油ものは控えましょう』という注意がなされていたことでした。

 たぶん、これは母親の食事が乳汁の質に影響する(どろどろになる)とか乳腺炎の原因になるということを意図して書かれたのではと思いますが、母親の食事が母乳を美味しくする、まずくするといった事実はなく、さらに、乳腺炎は食事が原因で起こるわけではありません。乳腺炎は、作られる乳汁の量と出ていく乳汁の量のバランスが崩れた時に起こります。

 こういった、母乳育児に関して未だに誤った情報提供をする助産師は少なくなく、医療従事者に指導されればそうかと信じる母親たちはたくさんいます。その結果、産後の慣れない育児で混乱している時に、間違った情報に振り回され、追い詰められるのは母親です。

 なので、追い詰められる母親たちが気の毒で、どうしたらこのようなトンデモ情報をなくせるのだろうと悶々と悩む羽目になりました。

  ちなみに、妊娠中の乳頭・乳輪部のマッサージは、皮膚を柔らかくし亀裂の予防になるとか乳汁分泌をスムーズにするとか言われていますが、これも根拠はないです。でも、こういう指導はまだ多くのところで行われており、一般的にも広まっている知識だと思います。

 

 なにがなんでも母乳育児じゃないとダメなのか

  母乳育児は誤った情報提供や価値観の押しつけがされやすい分野だと思います。

 「母親なんだから頑張って母乳をあげるべき」とか「母乳こそ母の愛」だとか・・・。

 そんな私も助産師になりたての10数年前は、母乳育児推進一辺倒の病院で働いたことも影響して、「母乳育児は素晴らしい」「完全母乳育児を確立してほしい」という私の勝手な一心で母親に接していたので、その時に関わったお母さんたちには本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 「母乳をあげたい」と思う母親は多いでしょうが、産後ただでさえ出産によりぼろぼろになった身体で自分のこともままならないのに、昼夜問わず起き上がって授乳しなければならないのは、かなりの負担です。しかも、母乳は出産後すぐからじゃんじゃん出るわけではないですし、個人差があるので、泣く赤ちゃんに対して「母乳が出なくてごめんね」「ママが下手でごめんね」と落ち込むという・・・。こんな落ち込みは不要です。

 そういう時、「お母さんが頑張らないと」と母親に努力だけを求めるのではなく、出産直後から母親が身体を休めつつ適切に授乳できるよう助産師がサポートできたら、母親の負担も大分軽くなると思います。

 私自身は、できれば母乳育児ができたらいいなぁと思っています。

 それは、手間もかからないし経済的だから、くらいの理由です。

 でも、母乳にこだわるあまり、赤ちゃんが低血糖や脱水、必要以上の体重減少を起こして成長・発達に悪影響を及ぼしたり、私自身が健康を損なうような状態になったりするのは避けたいと考えています。

 もし万が一、赤ちゃんや自分がギリギリの状態なのに、助産師等のスタッフから「もっと頑張れるのでは」「もっと頻繁に母乳をあげてみましょう」等と私の頑張りだけで何とかすることを求められたら、その時にははっきり「NO」と伝え、ミルクの力も借りながら育児するつもりです。

 母乳の利点は理解していますが、いちばん大切なのは赤ちゃんが健康に育つことですから。

 

 母乳育児に関してはまだまだ思うことはありますが、長くなるのでここで一旦終わりにします。

 最後に、母乳育児を含め育児に関して科学的根拠に基づいた情報提供をしている本をご紹介いたします。

www.kinokuniya.co.jp

www.kinokuniya.co.jp

 産後はとにかくバタバタしますし、頭も思うように働かないものです。

 可能であれば、育児に関する情報は産前の余裕がある時に得ておくことをお勧めします。

 

睡眠パターンの変化

 産休に入って10日あまりが過ぎました。

 正期産に入る37週まではあと10日。

 出産予定日まではちょうど30日。

 少しずつ出産の日が近づいてきています。

 産休に入る前までは、1日中家にいるなんて無理だと思っていたのですが、梅雨に入ったので雨の日は出かけるのが億劫になり、お天気がいいと今がチャンスとばかりに洗濯や掃除に励むので、今のところ暇を持て余さずに過ごせています。

 自由に時間が使えるのは今だけだし、大変であろう産後のことを考えると、家事に力が入ります。そろそろ、常備菜を作って冷凍などもしておかなければ。

 

 妊娠後期に入ってから、夜間まとめて眠ることができなくなってきました。

 たっぷり眠るのが大好きな私は、平日は大体22時半頃に就寝、起床は6時頃です。

 妊娠後期までは夜間に目が覚めても1回くらいだったのに、今は就寝後、0~3時くらいまで大体1~1時間半置きに目覚め、その後は3時間くらいまとめて眠れる時とそうでない時があります。

 大体目が覚める時は、尿意がある時、胎動が激しい時、寝ている体勢が辛くなってきた時です。

 寝る前の水分は控えていますが、増大した子宮や胎児の影響で膀胱が圧迫されているためトイレがものすごく近いです。

 で、トイレに起きて、さあ眠ろうと横になった時に、元気にドンドコ動き出すお腹の子ども・・・。

 横向きで眠ることが多いので、下になった方をガンガン蹴られると、「この体勢が嫌なのかしら」とまた向きを変える羽目に。寝付くのにも時間がかかります。

 

 また、休日は寝だめするのが習慣で、いくらでも眠れたのに、今はすっきり目が覚めて(というか、眠っていられなくなって)6時か7時には起きます。

 ただその分、平日も休日も日中に強烈な眠気に襲われることが多くなり、家事がひと段落した午前中に30分くらい寝ることも。

 最初はこの変化に戸惑いましたが、どうせ産後は夜間まとめて眠ることは不可能だし、日中疲れたら赤ちゃんが寝たタイミングで自分も寝ればいいやと思い、その予行練習と思って現状を受け入れています。

 こればかりは悩んでも仕方ないですし、自分が慣れるしかありませんもんね。

 出産に向けて体調を崩さないように気をつけながら、残り少ない妊婦生活を毎日楽しんで過ごそうと思います。

産休に入りました

 先週末、34週0日で仕事を終了し、産休に入りました。

 なんとか産休まで働き続けられたのは本当に奇跡でした。

 妊娠がわかってから、仕事のことでまず不安に感じたのは、「最後まで(産休まで)無事に働けるかしら」ということ。

 立ち仕事なので、切迫流早産を起こし仕事は途中で休まざるを得ないのではと心配していました。

 特にお腹の張りが辛かった妊娠中期は、ヒヤヒヤしながら仕事をする毎日。

 あまりにもお腹が張った時には少しだけ座らせてもらったりしましたが、患者さんが多くて忙しい時などは自分の体調に合わせて休憩をとることが難しかったです。

 

 今回、自分がいざ妊婦になってわかったことは、妊娠しながら働くのは考えていたよりもハードルが高いということ。

 私が今まで働いてきた環境は女性が多く、同僚に妊婦がいるのは普通だったので、妊娠していない人と比べて身体のしんどさはあっても、元気であれば働けるものだと思っていました。

 もちろん、妊娠している同僚に対しては、患者さんの移動や重たいものを持つ業務などから外れ、座ってできる業務などを多くするように配慮していましたが、妊婦が働くことの大変さを本当の意味で理解できていませんでした。

 というのも、妊婦はありえないくらい突然体調を崩すものですし、それが自分でも予測がつかないことが多く、体調管理を心掛けていてもコントロールが効かないものなのです。

 仕事上の責任を全うしたいけれど、それだけのパフォーマンスが今は難しいです、ということが体調のせいで度々起こります。

 また、看護職だと、ケアする立場の自分がまず元気でなくてはいけないというプレッシャーもあります。

 働く妊婦は身体のしんどさに加えて、ピーンと張りつめた変な緊張感を持ち続けて仕事をする状況にあるんだ・・・としみじみ実感しました。

 

 ただ、自分の身は自分で守るしかないし、赤ちゃんも自分が守るしかありません。

 仕事をしていると、どうしても周囲に迷惑をかけないようにと考え、限界を超えそうになっていても自分の辛さを訴えることをためらいがちですが、赤ちゃんと自分に何かあってからでは遅すぎます。

 せっかく授かった命なので、とにかく赤ちゃんと自分のことをまず優先に考えた方がよいと思います。

 何かあって後から後悔するよりも、辛い時には辛いと訴えて休み、また頑張れる時に頑張ればよいと思うのですが、妊婦をとりまく職場環境はなかなか厳しいのが現状ですかね・・・。