助産師が不妊治療を経験してわかったこと

子宮内膜症のため手術→不妊治療開始→体外受精で妊娠・出産した助産師の記録

離乳食へのハードルが下がったWHOのガイドライン

 先日、娘の10ヶ月健診に行ってきました。

    2700㌘台で生まれ、小ぶりだった娘はもう10㎏を超え、身長と共に成長曲線のいちばん上、もしくはややはみ出し気味(笑)。

  私も夫も身長はある方なので、遺伝だと思います。順調に育って有難いですが、抱っこ紐での抱っこが長時間にわたるとツライし、パンツタイプのオムツはもうLサイズでコストがかかる、というトホホな面もあります。

 

 補完食の考え方に目からウロコ!

  さて、10ヶ月にもなって今さら感満載ではありますが、離乳食のことを。

  離乳食が始まる前、私はやや憂鬱な気持ちでいました。

  ちょっとしか食べないのに、お粥なんて10倍粥だの7倍粥だの色々あるし、裏ごしなんかも面倒、ごっくん期だのモグモグ期だの細かいステップアップも何なんだ…とあまりよいイメージがありませんでした。ハードルが高いと感じていたのです。

  重い腰を上げて何から準備しようかと考えた時、学生時代に離乳食のことは少し勉強していましたが、忘却の彼方だったので再度基本を押さえることにしました。

  それで私は、厚労省の「授乳・離乳の支援ガイド」(http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/dl/s0314-10.pdf#search=%27%E6%8E%88%E4%B9%B3%E3%83%BB%E9%9B%A2%E4%B9%B3%E3%81%AE%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%27

とWHOの補完食(離乳食)のガイドライン(http://apps.who.int/iris/bitstream/10665/66389/2/WHO_NHD_00.1_jpn.pdf)を参考にしました。

  WHOの補完食(離乳食)のガイドラインは存在そのものは知っていましたが、ラクテーションコンサルタントをしている友達から勧められ、初めて熟読しました。

  そしたら、目からウロコがぼろぼろ!

  日本の離乳食のお作法、決まりごとって何なのかしらと思うくらい、シンプルで大事なことを押さえていてわかりやすいのです。

    補完食の目的は「母乳またはミルクで補えない栄養、エネルギーを補うこと」。

    つまり、乳幼児の1日に必要なエネルギー量から、母乳やミルクより供給されるエネルギー量を差し引いて生じる差を、補完食で補いましょう、ということです。

    日本の離乳食は文字通り、離乳させることが目的になった内容や方法ですが、そうではないんですね。

    乳幼児に与える補完食は、栄養が十分で安全で適切に与えることが大事だそう。そのため、補完食を薄めすぎたり、回数や量が少なすぎたり、補完食は母乳より栄養の質が低いのに母乳の代わりにするようなことは避けた方がいいのです。

  WHOのガイドラインだと、「比較的少ない水でお粥をつくります。お粥はすすることのできない濃さにしましょう」と書いてあります。

   日本ではお粥を10倍粥から始めて、次は7倍粥、5倍粥に…と言われたり、レシピに掲載されていたりしますよね。

  しかし、10倍粥や7倍粥は薄すぎて栄養が足りていないかもしれません。

  赤ちゃんの胃の容量は約200mlなので、薄いお粥だとすぐに満腹になってしまいますから、必要量を得るにはかなり食べなければならないことになります。

  ちなみに、厚労省の「授乳・離乳の支援ガイド」では、離乳食開始当初の調理形態を「なめらかにすりつぶした状態」としているだけで、10倍粥を与えましょうとは書いてありません。

 10倍粥って、どこから出てきたのでしょうね。

 また、補完食では、主食以外に必要な栄養素やエネルギーの差を最もよく埋める食品として、豆類・種実類、動物性食品、緑黄色野菜と果物、油、砂糖、脂肪があげています。

 日本の離乳食では油は極力使わないように、使っても少量とされることが多いので、ちょっと驚きでした。

    あと、補完食は日本の離乳食とは違い、回数も多いです。

    生後6ヶ月以上から12ヶ月まで母乳は欲しがるたびに与えること、母乳育児の場合は1日3回補完食を与え、そうでない場合は1日5回補完食を与えるように記されています。

   これを読んで、1回に食べる量が少ないとかなかなか食べないとかなら回数を増やせばよいのだと思い、すごく気持ちが楽になりました。

 

補完食の考え方で気持ちが楽に

   WHOのガイドラインで大事なポイントがわかり、俄然やる気が出た私。

   日本式で離乳食をきっちり進めようとするとストレスだから、適当に大体の感じでやればいいと思えました。

 そして、娘には最初から5倍粥(全粥)を作って与えました。開始当初の全然食べない、食べにくそうにしていた頃は少し薄めたこともありましたが、食べられるようになったらそのまま気にせずあげていました。9ヶ月頃からお粥を嫌がるようになったので、今は軟飯にして食べさせています。

 

  次回以降は、アレルギー対策の話やどのように毎日の離乳食献立を組み立てているか書きたいと思います。

あれから2年

 2年前の今日、私は完全流産をしました。

 去年もそうでしたが、4月に入ってこの日が近づくと心がざわざわします。

 妊娠が発覚した時の喜び、出血した時の不安と焦り、流産が確定した時の目の前が真っ暗になった感じ、涙が止まらなかった日々、再び妊娠できるのかという不安・・・。

 娘を授かった今も、やはり時々思い出します。

 あの悲しみは消えません。

 たぶんずっと、これから生きていく上でも心の中には流産の悲しみが残ったままなんだろうと思います。

 2年前は生き地獄かと思うくらい、毎日が本当に辛かった。

 早く楽になりたくて、少しでも気持ちを落ち着かせたくて、速く1日が過ぎて行ってほしいと心から願っていました。

 夫も本当に辛かったと思います。

 でも、仮に流産せずに妊娠が継続し出産していたら、娘には会えなかったわけで、それはそれで複雑な気持ちです。

 

 先日、夫と「もうすぐ、〇〇ちゃんの命日だね」という話をしていたら、夫が「今日ふと、すごいことに気づいたんだけど・・・」とあることを教えてくれました。

 それは、完全流産した4月26日の数字を逆から読むと『624』で、なんと娘の誕生日(6月24日)と同じ数字だということ・・・!

 あまりスピリチュアルなことを信じない私も、ちょっと鳥肌が立ちました。

 何かメッセージ性があるのかどうかはわかりませんが、娘のお兄ちゃんかお姉ちゃんが娘のことを守ってくれているのかな。

 そうだったらいいな。

母乳のみの育児へのこだわり

 今日は娘の栄養方法について書きます。

 現在9ヶ月の娘は離乳食後期にさしかかっており、栄養方法について書くのは今さら感がありますが・・・。

 これまでの、栄養方法に対する葛藤、悩み等、一応残しておこうと思います。

 

母乳のみで育てることへの葛藤

 私は最初から娘を混合栄養で育てています。

 出産前は、うまくいけば母乳で育てたいけれど、そうでなければ無理しないで混合で育てよう、栄養方法にこだわって娘の栄養状態が悪くなったり自分が追い詰められたりするのは避けよう、と思っていた私。

 出産直後もあまり考えは変わりませんでした。なぜなら、37週ちょうどで出産した娘は小さめだったので、口を大きく開けられなかったり飲みが緩慢だったりするだろうなと全然期待していなかったのです。

 しかし、初めて授乳した時、小さめに生まれながらも意外と上手に飲む娘を見て、「うわー!一生懸命飲んでてかわいいー!!しかも、こんなに上手に飲んでくれるならなんとか母乳で育てたい!!!」と、母乳育児への意欲がむくむくと湧いてきてしまいました。

 ところが、大出血してかなりの貧血だった私の母乳分泌状態は良くなく、やっと退院間近に乳房緊満感が出てきて、直接授乳して10g飲めるかどうかというレベル。その間、娘の体重減少も最高で8%減となり、私も貧血でフラフラだったので、ミルクを足さざるを得ませんでした。

 まあこんなもんだよね、退院してからゆっくり頑張ればいいやと思い、退院後は娘の体重を見ながらミルクの量を最低限に調節しつつ、ゆるゆると母乳をあげていました。

 だんだんと母乳分泌量は伸びてきたのですが、母乳だけで頑張るにはちょっと不足している状態。

 もっとも、頻回に1日に20回とかあげればなんとかなったのかもしれませんが、体調が万全ではなく、睡眠不足も加わってフラフラだったので、自分の身体を立て直すことも大事だと思い、そこまではしませんでした。

 でも、母乳一本で育てることへの希望は消えず、じっくり時間をかけて何とかしようと思っていました。

 そんな中、手伝いに来ていた母親の「出ないの?」「足りないの?」という言葉がだんだん負担になってきました。心配して言ってくれているのですがね。

 さらに、親戚や知人からの「混合なの?頑張れば母乳だけでいけるかもよ」「母乳出てる?」という悪気のない言葉が産後の不安定な心にグサグサ刺さり、『母乳だけで育てられない私はなんてダメなんだろう・・・。助産師なのに・・・』とぽっきり折れてしまいました。

 今振り返れば、全然ダメじゃないのに、恐るべし産後の情緒不安定!

 母乳分泌状態も母乳だけでやっていくにはやはり足りない状況には変わりなく、「母乳だけで育てたいけどできない」という悶々とした気持ちが産後3~4ヶ月くらいまで続きました。

 また、その母乳分泌状態を維持もしくは少しでもアップさせるために、搾乳もしたり、ずっと授乳のことばかり考えて振り回されていた気がします。

 で、悶々としている中、デパートの店員さんから通りすがりの知らない人にまで、あいさつ代わりのように「母乳(で育てているの)?」と聞かれ、知らない人になんでそんなプライベートなことをと思いつつ「はぁ・・・」とか濁していると、「やっぱり母乳がいちばんよね!」ととどめを刺されてさらに撃沈とか。

 助産師仲間も当然のように私が母乳のみで育てているということを前提にして話をしてきて、「・・・助産師なんだけど、混合で育ててるんだ」と返した時の気まずさと言ったらありませんでした。

 そんな状態だったので、時には夫に「母乳で育てられない私は母親失格だ」と泣いて訴えたこともあります。

 今、周りに同じことを言う人がいたら、その気持ちを受け止めつつ「母親失格なんかじゃないよ」と断言できるのに、あの時の私は相当やられていました・・・。

 

 

私なりの母乳育児をすることで納得

 そうこうしている内に、母乳だけで育てたい気持ちはすくすく大きくなる娘を見ている内に、徐々に収まってきました。

 母乳の栄養価はミルクより優れていますが、混合でも娘はちゃんと大きくなり、健康です。それに、悩みながらも細々とでもここまで母乳をあげられていることに今は満足しています。

 それから、落ち込む私に助産師の先輩が「あなたは身体が細いし、貧血だってひどかったんだから、これ以上赤ちゃんに吸い取られたら、体力的にもっとしんどかったと思うよ。残念な気持ちもわかるけど、あなたにはこれが合っていたと思うわ」と慰めでかけてくれた言葉も響きました。

 母乳にこだわりすぎていた私。

 本当に、今考えるとなぜあんなにこだわっていたのか不思議なくらいです。

 でも、初めての授乳があんなに出産前の希望を変えてしまうくらいの力を持つとは想像以上でした。

 私のようにいざ授乳すると考えが変わる方、たぶん結構いらっしゃると思います。

 助産師に復帰した時には、こんな自分の経験も踏まえつつ、産後の女性が希望する栄養方法で育てられるよう、退院後も長きにわたって支援していきたいと思います。

 

※母乳のみを与える育児のことを完全母乳(完母)と表現することがありますが、個人的には定義があやふやだと思うので、文中では使用していません。

妊娠・出産のハードル

 娘は9ヶ月になりました。

 生後3ヶ月くらいまでは時間が過ぎるのがとにかく遅く感じたのですが、今は結構なスピードで月齢を重ねています。

 また、ふにゃふにゃの頃に比べるとすごく人間らしくなり、成長を実感します。

 ごろんと寝ているだけだった頃の娘の遊び相手をするのは間が持たなかったのに、今はそばで一人遊びをし、室内を自力移動して探検している娘を見ると、あんまり早く大きくならないでと思ったり。

 ワガママですね。

 

スムーズに妊娠・出産できることは当たり前じゃない

 

 

 先日、ひょんなことから妊活に関する漫画ブログを目にしました。 

 鼓鳥たえさんの「妊活きろく」です。

dokusho-ojikan.jp

 ちょっと見るつもりだったのですが、読み始めたら続きが気になってしまい、結局、夜更かししながら1日半かけて1~218話までを読んでしまいました。

 内容については読んでいただければと思うので、ここでは触れません。

 だけど、「望んだ時にスムーズに自然妊娠して、正期産まで妊娠継続して、母子ともに元気で出産する」ことは、やっぱりそんな簡単なことではないなと改めて思いました。

 それって本当に奇跡の連続で、ものすごく幸せなことなんですよね。

 一般的には当たり前だと思われがち、そして自分でも当事者になるまでは当たり前だと思ってしまうんですけど、全然当然のことではないのです。

 私自身、望めばすぐに妊娠するだろうと思っていたら子宮内膜がわかって手術、その後なかなか自然妊娠せず、やっと自然妊娠して喜んでいたら流産して、この世の地獄のような苦しみを味わいました。そして、体外受精にステップアップし、なんとか1度目で妊娠はしたものの、また流産するのでは、早産になるのではとハラハラしっぱなし。やっとゴールが見えてきたところで正期産直前に破水、出産は正期産の時期でしたが、今度は大出血・・・と、色々ありました。

 こんなことになるなんて、思ってもみなかったことです。

 でも、妊娠・出産は本当にいつ何が起きるかわかりません。

 良い意味でも、悪い意味でも。

 そのことがもっと一般的に知られ、これから妊娠を望む方、出産を控えている方々の心理的負担が少しでも減るといいなと思っています。

産後8ヶ月:子宮内膜症と潜在性甲状腺機能低下症の経過

 少しずつ春らしく、暖かくなってきましたね。

 インフルエンザやノロウイルスなどの感染症を恐れて引きこもる日々だったので、これからはお出かけを楽しめると思うと嬉しいです。

 娘に桜を見せてあげるのが楽しみです。

 

治療は夏以降に再開予定

 先日、婦人科と内分泌科に受診してきました。

 子宮内膜症と潜在性甲状腺機能低下症のフォローのためです。

 どちらも5ヶ月ぶりの受診。

 気になっていた子宮内膜症は、今のところ殆ど再発はない様子。

 左卵巣にもしかしたら少しチョコレート嚢腫があるかな?という感じですが、黄体からの出血も考えられ、見分けがつかない状態でした。

 産後5ヶ月目から月経が再開したので、絶対に再発していると思ったのですが、予想外にひどくなくてちょっと安心しました。

 そして、主治医から第二子の治療予定について問われました。

 さんざん悩みましたが、夫と相談し、今のところは夏~秋くらいからまた治療を始める予定です。

 できれば年子を避けたいので、積極的な治療は夏以降にと思っています。

 でも、どうなることやら・・・。

 授かりものなので、あまり年齢差をコントロールすることに必死にならないように気をつけたいと思います。

 

TSHの悪化はなし

    前回、内分泌科は妊娠を希望したら受診ということで終診となりました。

 妊娠希望はもう少し先ですが、データが悪くてコントロールに時間がかかる場合を考えたのと、婦人科と同じ日に受診した方がラクなので、診ていただくことにしました。

 こちらも、データは問題なし。正常値でした。

 次は妊娠したら来てくださいということでした。

 でも、すぐに妊娠しない場合もあるので、最大どのくらい受診間隔を空けてもよいのかを医師に確認し、妊娠しなければ秋くらいに受診の予定です。

 

 娘の預け先を確保できない今、頻繁な通院回数や長時間にわたる待ち時間を考えると、できれば治療なしで第二子を授かることができたらいいのですが、あまり期待しないようにしています。

 でも、前向きに頑張りたいと思います!

前倒しで麻疹・風疹ワクチンを接種

麻疹・風疹ワクチン(MRワクチン)は生後6ヶ月から接種可能

  2016年夏に、関西や関東で流行した麻疹。

 現在もぽつぽつと感染患者の報告がなされています。

 麻疹は空気感染で、同じ空間にいただけで感染するほどの強い感染力を持っているので、とても恐ろしいです。

 対策はワクチンしかありません。

 今の制度では、定期接種として1歳で麻疹と風疹の混合ワクチン(MRワクチン)を接種することになっていますが(無料)、生後6ヶ月から自費で接種することは可能です。

 ただ、0歳児で接種した場合は免疫が減弱しやすいので、1歳になったら定期接種で再度MRワクチンを接種することが必要です。

 

娘は生後7ヶ月でMRワクチンを接種

    昨年の麻疹流行時期、娘は2ヶ月になった頃でした。

 私は麻疹抗体が充分にあるので、生後6ヶ月頃までは娘には私からの移行免疫の効果があるだろうとは思いましたが、あの流行の様子を見ていると1歳の定期接種までは待っていられない、早めに対策しなくてはという気持ちでいっぱいでした。

 なぜなら、0歳児は麻疹に感染すると重症化しやすく(最悪死に至る)、麻疹に感染して数年後に発症する亜急性硬化性全脳炎(SSPE)になる可能性も高いからです。

 そのため生後6ヶ月になったら接種しようと決め、他の予防接種で通院していた小児科で医師にその旨を伝えました。

 すると医師は、「前倒しで接種する必要はない」と。その上、「僕は麻疹の患者さんを診たことがあるけど、今の若い先生は麻疹患者なんて診たことないらしいよ」と。で、「マスコミが煽って報道しているだけだから心配ない」とも言われました。

 でも、この説明に釈然としない気持ちを抱き、流行しているのは事実だし、万が一麻疹に娘が感染した場合はこの医師が責任を取ってくれるわけではないので、再度他の小児科を探し、生後6ヶ月以降にMRワクチンを接種してくれるところを見つけました。

 ところが、今度はワクチンの在庫不足により、ワクチン確保に時間がかかっているため、接種は順番待ちとのこと。ワクチンが確保できたら連絡をくれるという状態になっていました。

 申し込みから1カ月経った頃にワクチンがようやく確保できましたが、娘が6ヶ月を迎えたのは年末に近かったり、他のワクチンとの接種間隔の問題などがあったりして、結局接種できたのは生後7ヶ月の時点でした。

 料金は9720円。

 高かったですが、麻疹に感染して娘が辛い目に遭うよりは全然痛い出費ではありませんでした。

 

遅れている日本のワクチン行政

   日本の医療は世界的にみて優れている方でしょうが、ことワクチンに関しては発展途上国に遅れをとっているのが現状です。

 中でも、麻疹はアメリカやヨーロッパ等では根絶に近い状態であるのに、日本は未だに感染者が存在し、流行を繰り返しています。風疹も同様です。

 これはワクチン未接種の人が多いこと、接種していたとしても1回しか接種しておらず十分な抗体が得られていないこと等が考えられます。

 感染症は、乳幼児、妊婦、高齢者には重症化のリスクがあります。

 そして、麻疹などの感染症が流行した場合、重篤な被害を受けやすいのはこれからワクチン接種を控えている乳児です。また、中には、様々な病気により受けたくてもワクチンを受けられない子どもがいます。

 これからの未来を支える子どもを守るために、周りの大人がまずは予防接種を受けましょう。

 感染症に対する抗体がない妊婦さんとその胎児も重篤な被害を受けやすいですが、それを避けるために必ず妊娠前に抗体価を調べ、予防接種を受けておきましょう。

情報の取捨選択ーデマに惑わされないためにー

 色々と書きたいことがあるのに、PCに向かうまとまった時間がとれないまま日々が過ぎていきます。

 娘は7ヶ月になり、離乳食は1日2回になりました。

 大分手抜きをして適当にやっていますが、それでもキッチンに立つ時間が多くなりました。なるべく食材を使いまわすべく、大人のメニューと子どものメニュー両方を考えるのはなかなか頭を使います。

 それから、娘は、私が寝かしつけしないと寝なくなってしまいました・・・。

 夫ではギャン泣き。

 比較的すんなり寝てくれるので楽ではありますが、それでも私の担当が増えてしまって自由時間が少なくなるのは辛いです。

 

でたらめなネット情報に注意

 今日は、情報に関することを。

 不妊治療時代もよく感じていたことですが、妊娠・出産・育児に関しては不確かな情報がネット上にあふれています。

 そもそも、妊娠・出産・育児に関してはデマやニセ医学がはびこっていますが。

 自分が知りたいキーワードを入れてちょっと検索してみると、まとめサイトなど不確かなサイトが真っ先に現れるのが通常です。

 専門家が発しているサイトなどには全然たどりつけません。

 しかも、何か調べたい時ってわからなくて不安な気持ちも同時に抱えていますよね。

 そういう気持ちにつけこむように、例えば「不妊にはこれが効く!」という怪しげな民間療法からサプリメントの紹介、骨盤矯正を謳う商品の紹介などがネット上ではよくなされています。

 そういった怪しげなものは、大体、「今の状態を放置すると取り返しのつかないことになる」と私たちの現状を一気に不安にさせ、その不安を解消するためにはと変な療法や商品を売りつけるやり口です。

 また、昨年末に問題になったように、素人のライターさんが医療監修も受けずに自身の経験や聞きかじり等に基づいて記事を書き、それを掲載しているサイトもたくさんあります。

 

内閣府の関連リンク集がお勧め

   今の時代、簡単に情報は入手できるけど、正確な情報を手に入れるには、それなりの労力を要するものだと思います。

 自分が知りたいキーワードを入れても、なかなか正確な情報にはたどり着けません。

 なので、妊娠・出産・育児に関する情報を入手したい時には、こちらの内閣府の関連リンク集から探してみることをお勧めします。

 関連リンク - 少子化対策:政策統括官(共生社会政策担当) - 内閣府

 キーワード検索で上位に挙がってくる、誰が書いたのかよくわからないまとめ記事、あまりにも極端なことを主張していたり(例:ワクチンは人間にとって毒であり、感染症にかかって自然に免疫を獲得することが身体に優しいとか)、「〇〇しないと妊娠できない」という脅し系の主張をしていたりするサイトには近づかない方がよいと思います。

 正しい医学的知識、根拠に基づいて記事を書くには、かなりの労力と時間を要します。まとめサイト等の記事は、こういった下調べもなく、正しい知識もなく、書かれたものが多いです。

 私も、医学的なことをブログに書く時には、誤ったことを書かないように専門書や学会等の公的なサイトで調べたり、見直したりしています。

 そのように気を配ってはいますが、私の記事を全面的に信用しないようにお願い致します。

 このブログは流産や採卵に関する記事へのアクセス数が多いです。周囲に聞きにくい分野なので、「こういうケースもあるんだな」くらいで私の経験を参考にしていただければと思うのですが、私の経験が全て標準的なものではありません。

 ご自身の状態に関しては、ネットで得た情報を鵜呑みにして信じるのではなく、主治医に相談し、方針を決められることをお勧めします。